初めてのサッカー観戦、どうやって楽しむのかわからない方いらっしゃると思います。
サッカーはTVでもめったに観ないし試合は長いから途中で飽きちゃう。
彼氏や旦那に誘われたから渋々観に行く方にも、1日を最高の時間にすることができる方法がたくさんあります。
今回はJリーグに絞って、最大限に楽しむ方法をお教えします。
それでは紹介していきます!
1.準備物
2.ファッション
3.イベント
4.定番の観戦グッズ
5.食べ物
6.試合前のウォーミングアップ
7.応援歌
8.試合中の見るポイント
9.ハーフタイム前にすること
10.試合後
11.まとめ
準備物
観戦には何を持っていけばいいのかな?
スタジアムに持って入れないものもあります!
持っていけば便利な準備物ですが…
- チケット(重要)
- ユニフォーム
- 双眼鏡
- リュック
- ウエストポーチ
- ウェットティッシュ
- 帽子
- モバイルバッテリー
- S字フック
- ビニール袋
チケット
チケットは、1番重要なものですので必ず持参しましょう!持っていくのを忘れるとその日1日が台無しになってしまいます!出発前には再度確認しましょう。
ユニフォーム
ユニフォームは、チームの象徴である選手の番号を購入していれば間違いないです。また【12】番はサポーターの番号なのでこの番号を購入する方も多いです。そして、Jリーガーはイケメン選手も多いので、好みの選手のユニフォームを購入することもおススメです。
双眼鏡
双眼鏡は、選手を見るうえで必要です。試合中の表情や、プレーが止まっているときなどに使って選手の表情を確認してみてください。おすすめは試合前の練習の時、ハーフタイムでロッカールームに戻ってくるときや、プレーが止まった時です。選手の表情が見えれば試合の緊張感、スタジアムの臨場感をより楽しめます。
リュック
当日は荷物が多くなることが予想されますので両手がふさがらないリュックをおすすめします。スタジアムまでの道のりは公共交通機関を利用しなければならないこともあります。両手が空いていればどこに行くにも移動しやすいです。荷物を手で持つストレスもないので、スタジアムに着くまでに疲れないよう、リュックに荷物を入れておきましょう。
ウエストポーチ
ウエストポーチは貴重品や、スマートフォン、チケットをしまうのに役に立ちます。リュックと分荷物を分けておくことで移動中のストレスを軽減できます。
ウェットティッシュ
スタジアムにはグルメが多く販売されています。食べ物をこぼしたり、手を拭きたいと気に活躍します。
また、選んだ席が汚れていたりすることもあるので、ウェットティッシュを持っていれば万全な状態で観戦することができます。
帽子
試合時間は日中の場合もあります。日陰がないスタジアムもあるので帽子は暑さ対策にもなります。また、何千人と人がいるので、はぐれたときに帽子が目印になり見つけやすいかもしれませんね。
モバイルバッテリー
サッカー観戦は、行き帰りやハーフタイムなど待ち時間が多いのでモバイルバッテリーは必須です。他会場の結果を見るときにも常にスマートフォンで情報を得たいときに必要です。
S字フック
S字フックはリュックや荷物をひっかけるのに使用します。席は1人座れる程度ですし、通路も狭いので、荷物を置く場所がありません。前の席の背もたれなど、迷惑にならない程度でS字フックを利用すれば、地べたに荷物を置かなくてもいいです。
ビニール袋
ビニール袋はどんなことにも使用できてとても便利です。荷物の下に敷いたり、食べ終わったゴミを入れたりと何にでも使えます。
ファッション
続いて当日のファッションはどんなものがいいのかな?
当日は何を着て行けばいいのかな?
動きやすい格好がベストです!
どんな格好で行けばいいのか全然わからないと思う方もいるかもしれません。いつもしない格好ができたり、選ばない色のものを着たりできるのでファッションもサッカー観戦の醍醐味の1つです。
サッカーチームにはチームカラーが必ずあります。もしユニフォームを買わないのであればチームカラーの色に近いファッションで観戦すれば1日をより楽しく過ごせます。ほかのサポーターとの一体感も生まれ一緒に応援する気持ちよさも感じることができます。
そして、動きやすい格好のほうがいいでしょう。マウンテンパーカーなどを着ておけば、雨が降った時にも対応できます。靴は必ずスニーカーを履いていきましょう。駅から長い距離を歩くこともあるのでサンダルなどラフなものは履いていかないようにしましょう。

イベント
サッカー観戦では試合前にイベントが開かれていることも多いです。
ホームチームによってイベントは様々あります。写真撮影や、シュートを的に当てるゲームや、ドリブルの速さを競うゲーム、コンサート、サポーターの応援の練習、フェイスペイントやタトゥーシールなどをつけてもらえるブースなど、子供から大人まで楽しめるイベントがたくさんあります。
このような雰囲気を味わうのもサッカー観戦の醍醐味です。興味もあるものがあれば思い切って参加してみましょう。

観戦以外にもイベントがこんなにもあるなんて知らなかったよ
スタジアムや試合によってイベントの種類は様々です!
定番の観戦グッズ
レプリカのユニフォーム
レプリカのユニフォームは定番の応援グッズです。選手と同じユニフォームを着ることで、選手と同じ気持ちになり応援することができます。気分も盛り上がって、その日1日が最高の時間になるでしょう。スタジアム観戦する場合は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
タオルマフラー
タオルとして使用できるのはもちろん。応援するときの定番アイテムです。すべてのクラブにあるので購入してみてはいかがでしょうか?
食べ物
屋台が出ているスタジアムや、スタジアム内にお店があるスタジアムもあります。唐揚げ、焼きそば、フランクフルトなど様々あります。観戦前や観戦中の腹ごしらえをしましょう。人も多いので並ばないといけませんが、時間帯に気を付ければほぼ並ばなくてもすぐに買うこともできます。時間帯に工夫してみてください。また、対戦チームの県のB級グルメを販売している場合もあります。チームも勝てるようにという意味も込めて相手チームの県のB級グルメを食べてみるのはいかがでしょうか?
試合前のウォーミングアップ
試合前のウォーミングアップでは選手がボールを使った練習や選手同士のじゃれ合う姿を見ることができます。選手個々の新たな一面を見ることができるかもしれません。また、この時間に出場する選手が電子掲示板で発表されることもあるのでお気に入りの選手が出場するかどうかも確認しておきましょう。
応援歌
サッカーにはクラブで各個人の応援歌があることもあります。応援歌が歌えればもっとサッカー観戦を楽しむことができます。応援歌にはシンプルで覚えやすく簡単なものも多いです。例えば【アイーダ】という曲は、オーのみなので一度はどこかで聞いたことがあるかもしれません。応援歌はサッカー観戦をより楽しむために必要な要素なのです。
試合中の見るポイント
お気に入りの選手をずっと目で追いかけることもいいですし、ボールを目で追ってもいいです。おススメは得点した後にその選手がどんなパフォーマンスをするかも見ていただきたいです。よく得点する選手は決まったパフォーマンスがあるので注目です。サッカー観戦では、得点シーンが最も盛り上がる瞬間ですから見逃さないようにしましょう!
ハーフタイム前にすること
トイレ、販売店などはハーフタイムになると必ずどこも混んでいるため、混雑を避けたいのであればハーフタイムに入る前にトイレやお気に入りのものを購入しましょう。ほかの方より少し早く動くことでより快適にサッカー観戦を楽しむことができますので参考にしてみてはいかがでしょうか?
試合後
試合後は選手がグラウンドを一周するので、前の席まで行けば声をかけることもできるかもしれません。お気に入りの選手が対応してくれることも多いです、試してみてはいかがでしょうか?また、試合終了と同時に一斉に帰るため混雑しますので、少しスタジアムを出る時間をずらすことができます。
まとめ
1.準備物
2.ファッション
3.イベント
4.定番の観戦グッズ
5.食べ物
6.試合前のウォーミングアップ
7.応援歌
8.試合中の見るポイント
9.ハーフタイム前にすること
10.試合後
いかがでしたでしょうか?サッカー観戦は時間が長くて退屈だと思っていた方も多いのではないでしょうか。上記の場面でいろいろな楽しみ方があるので自分に合った観戦の仕方を見つけてみましょう。
以上!