今回はお金のお話です。
お金についての本を何冊も読んでみて、ほぼ同じことを書いていたのでまとめてみました。
知らなかったことや気にも留めていなかったことが満載だったのでこれはブログで書くしかないと思い執筆しています。
さて、皆さんはどのようにしてお金を稼ぎ生活をしているでしょうか?
会社員として働き給与をもらっている人、フリーランスとして自分の力でお金を稼いでいる人。
大きく分けてこの2パターンだと思います。
会社員の方はあと5万円とも言わなくても1,2万円でも手取りがあれば生活が楽なのにと思ったことはないでしょうか?
この記事の結論を先にお伝えすると、何も努力せずとも生涯で3000万円の節約ができる裏技の紹介となります。
加えて、会社員が損をしフリーランスが得をするということについても説明します。
そして、日本の税制度について少し触れたうえで皆さんが得するような方法を紹介ます。
気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。
では解説!!
僕は社会人だから毎月給与が安定しているよ!
でもフリーランスがお得なのは知っていますか?
1.労力がかかる割には効果が薄い節約
1-1.待機電力を減らす
コンセントを頻繁に抜き差しする、電気をこまめに消す、冷暖房をぎりぎりまで我慢する。
これらは待機電力を抑えて節約するというものですが、年間で考えれば数千円の節約にしかなりません。
額が小さなところを頑張って節約するより、出費額が多いところを見直す方が効果が大きいです。
また、生活の質や満足度も下がってしまうので待機電力の削減はそこまで意識しなくてもいいでしょう!
1-2.安価を下げるためのまとめ買い
安価を下げるためのまとめ買いには注意しましょう!
例えば、ネットショッピングで3000円以上購入すれば、送料無料などの言葉に見覚えはないでしょうか?
送料無料ならあと1つ購入されがちですが、本当に必要なものなのか判断しましょう。
本当に必要で購入するものならばよいのですが、目標額に届かないから仕方なく買っていませんか?
ビジネスというのは、人間の心理を上手く利用していかにお金を出させるか、
このような誘惑が多いです。
必要なものだけ購入出来るように日ごろから練習しておきましょう!
1-3.セール品ばかりの購入
セール品ばかりの購入にも注意しましょう!
20%割引だからお買い得、いつか使うから買っておこう。
この思考はとても危険です。
セール品というのは売れ残ってしまったものです。
言い換えれば誰にも選ばれなかったもの。
このような価値の薄いものにお金をかけるのはもったいないと思います。
セールではない時期にそのお店に足を運べば、もっと良い商品と出会えたかもしれませんよね!
高くても満足できる商品を購入できれば、愛着がわき、”ずっと使えるモノ”になります。
長い目で見ればその方がずっと節約になります。
2.たったこれだけ!生涯で3000万円節約する方法!
2-1.生活コストを見直すべし!

2-1-①格安スマホにする
スマートフォンに毎月1万円以上使っている方は多いと思います。
これは本当にもったいないです。
格安スマホにすれば毎月約3000円になるし、つながる速度も特に遅いことなんかありません。
キャリアも何種類もあるので今すぐに変えましょう。
満足度は特に変わらないなら安い方がいいですよね。
何も努力していないのに年間で約8万円も節約なんて魅力的じゃありませんか?
2-1-②車両保険はいらない
田舎に住んでいて、車がないと生活が不便である方もいるかと思います。
車を維持するのはとてもお金がかかるんです。
毎月のガソリン代、自動車税、任意保険…
毎月のガソリン代、 自動車税はどうすることもできませんが、任意保険の額は下げることができます。
任意保険で車両保険を付けるプランだと僕の場合、年間で8~9万円かかります。
しかし、車両保険を外すと2.5万円です。
とても節約になるとは思いませんか?
事故をして乗れなくなったら困るから車両保険をつけている人も多いかもしれません。
でも事故して乗れなくなったらまた新しく購入するでしょう?
結論、車両保険は必要ありません。
このことに気づけば毎年5万円以上の節約になります。
2-1-③家賃を下げる
自分が住んでいるマンションに空きが出たら、その空き部屋の家賃をHPで確認してみてください。自分の部屋の家賃と比べて下がっていたら交渉するチャンスです。
僕はこの方法で4000円家賃を下げることに成功しました。
大家さんに【もう少し安いところを探していて、たまたま隣の部屋の家賃をHPで確認したら安かった。だから自分の家賃も下げてほしい】と言えばOK!
出ていかれて何カ月も空きになる方が大家さんは損をするし、出て行った後の掃除もコストがかかるので、両方にとってメリットがあります!
年間で約5万円の節約です!
家賃が高いと思っている方はぜひ試してみてはどうでしょうか?
2-1-④保険はいらない
安心にお金を掛けるとどんなにお金があっても足りないことを知っていますか?
僕は親が子供のころからかけてくれていた保険が満期になり、考えるのが面倒だからとそのまま延長しました。
保険に毎月約1万円以上支払いをしていました。
しかしよく考えてみれば、僕は独身。
もし自分に万が一のことがあっても保険金が支払われるのは父親。
父親にお金を残したところで意味はないです。
なので、独身のうちは生命保険や医療保険は必要ないという考えに至りました。
それに結婚していて会社員の方も必要ありません。
もし万が一のことがあっても奥さんと子供には遺族年金が出るためです。
それでも満足な生活をさせてあげたいなら保険に入る価値はあるかもしれませんね。
上記4つを知り、何の努力もせずに年間で30万円の節約に成功しました。
20歳から70歳までこれを続ければ生涯で約1500万円の節約です。
すごくないですか!!
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
3.貯金なんかまったく増えないから投資すべし!

今の銀行や郵便局の金利は定期預金ですら0.01%という驚くべき低さ。
計算はよくわかりませんが複利効果によって元本が倍になるのは7200年後らしいです。
その上、お金を引き出すのにも手数料がかかる。
銀行や郵便局に預けても減るだけで、お金は貯まらないので投資をした方がいいのではと思いました。
今は全世界株のVTや米国株のVTIなどに投資すれば複利が積もりに積もってどんどん増えていきます。
短期で売買するつもりもなく、そのまま銀行や郵便局に眠らせてしまっているなら、投資をしてお金に働いてもらいましょう!
4.マイホームは資産にはならない!

僕の実家は田舎で戸建てです。
漠然とですが、家庭を持ったら家を購入するんだろうなと思っていました。
しかし、どの本にもマイホームは購入しないほうがよいと書かれています。
都市部に人が流れていき、年々田舎の家は価値が下がっていく。
日本の人口も減り、家余りになるからだそうです。
何よりもマイホーム購入は、資産を買っているのではなく負債を買っていると書かれていて衝撃を受けました。
マイホーム購入は贅沢であり、どうしても購入したいのであれば資産が増える都市部に購入をしなさいとのことでした。
都市部に購入なんて無理なので僕はマイホーム購入はしないと決め、浮いたお金で豊かな老後を過ごそうと考えています。
5.税金を抑えたいならフリーランスになるべし!

会社員はノーガードで税金を取られます。
税金というのは純利益によって課せられるものです。
会社員は給与をもらう前に税金を引かれてしまい残ったお金で生活します。
しかしフリーランスは会社員とは逆で総利益で生活をし、かつ仕事で発生したコストは経費として認められます。
残った利益が純利益と考えられ、この額に対して税金が課せられます。
つまり手元には多く残ります。
会社員は経費が認められておらず、フリーランスは経費が認められている。
そんなのずるいと思いましたが、ルールなので仕方ない。
しかし、そもそも収入の柱が1つでなければいけないルールなんてないので会社員でも副業すればいいのでは?
副業では社会保険料は引かれないので税金対策のみでいいし、確定申告を自分ですれば会社にはわかりません。
6.無駄な手数料や利子は払うな!

マイホームをローンで購入。
車をローンで購入。
大学の奨学金を何年も払い続ける。
そして、お金をおろすときなどにかかる100円の手数料。
ほかにも様々な手数料や利子が存在し、知らない間に払っている方も多いはずです。
人が一生に払う手数料と利子の総額はいくらだと思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
約1200万円だそうです。
1200万円ものお金を知らない人のために支払っているのです。
これを知ることができただけでも価値があると感じました。
極力購入時は利子がかからないよう一括で、手数料は取られないように意識して生活をしていきましょう!

7.まとめ
・労力がかかる割には効果が薄い節約
・生活コストを見直すべし!
・貯金なんかまったく増えないから投資すべし!
・マイホームは資産にならない!
・税金を抑えたいならフリーランスになるべし!
・無駄なで数量や利子は払うな!
いかがでしたでしょうか?
老後2000万円問題が世間に認知されてから何年か経ちましたが皆さんは老後のイメージができましたでしょうか?
お金持ちになりたい方、
選択肢を増やしたい方は、
生活の質を上げる考え方、生活コストを見直すことや投資、利子手数料、働き方を意識することで人生が変わるかもしれませんよ。
20歳から70歳まで働くと仮定すると、
生活コストを見直せば1500万円の節約、
利子+手数料の見直しで1200万円の節約、
合わせて約3000万円の節約です。
そして、投資や副業を行えば入ってくるお金も増えて、良いことづくしです。
蓄財レースで失敗しないように自分にとって価値あるものにお金を使っていく努力をしてみてはいかがでしょうか?
以上!!